top of page

点にならないところに、時間をかけてしまうと、他の科目の点までとれなくなる

前回、数学は、さっさとパターン化してしまうと、得点力が上げられると書きました。

センター試験の数学で高得点とるには、センター数学の過去問の数学をパターン化することです。

基本、学校で二次関数を習ったら、習った範囲のセンターの過去問は解けなくてはいけません。

しかし、現実には、解けないものもあります。

そこで、学校のテキスト、参考書の問題表現と、どこが同じ、どこが違うのか、調べます。

そして、その表現の違いが、解けない原因です。

今度は、過去問の解答から、どんな表現は、結局、こういうことだったんだと、

「違い」を理解し、一度解きます。

そうやって、センターの過去問すべて、パターン化してもらったところ、1年で数2Bで満点が出ました。

では、二次試験の数学は、その実力で解けるのかという質問をよく受けます。

結論は、合格点分の55%前後は、二次と同じように、解答が理解できる問題のみ、

手に入るだけ、多くの過去問をパターン化すれば、とれています。

残りの40~45%はさっぱりわからなくても、合格点はとれます。

学校、予備校では、この二次の点数がとれない45%までもとらそうとしますが、

結局、その時間は無駄に終わっています。

まったく見たことのない問題表現は、習っていないドイツ語で書かれているのと同じで、

 

誰もわかりません。

その過去問をしても、習っていないドイツ語で書かれているもの、

いくら、このドイツ語を覚えても、わからないわけです。

そのための二次試験の難しい過去問を解くのは、つがわ式では、薦めておりません。

点にならないところに、時間をかければ、他の科目の点までとれなくなるからです。

つづく

(5)模試の数学で点数がとれなくても合格できる理由

bottom of page