top of page

模試でA判定でもひっかかってしまう問題とは

小問1で、K=3と出たとします。

それを、小問2のKの式に代入したところ、計算がたいへん複雑になり、

20分以上計算にかかったため、模試でA判定もらった数学が超得意な生徒が、

 

センター試験本番で、数学で落とされた年もありました。

つまり、いきなり代入しないで、文字式のまま計算して、最後にK=3を代入すれば、

計算が5分かからなかったんです。

15分以上のタイムオーバーは、それでもうアウトになります。

一番簡単な手口ことだけれど、受験生がひっかかってしまうこととして、

大問1の問題文には、必ず、条件が書いてあります。

たとえば、Nは正数とするとか。

しかし、小問1と2には、まったく、その条件を使わない問題を作りますと、

問3を解く時には、その最初の条件をすっかり忘れてしまって、

解けないで、時間切れになる生徒も多いという手口です。

結構ひっかかっています。

実力があるのに、センター試験本番ではとれないワケにつづく
 

bottom of page