知らなければ命取り 進路指導
センター試験、10月には、センターの入試科目を申し込みます。
その時点でも、まだ合格したい大学がはっきりしていない方、よくいます。
入試は戦いですので、選ぶにあたって、より正確な相手方の情報がないと、本来、楽に合格できる人が合格できていません。
例えば、明大など、正式に入試資料など送ってもらいますと、そこには、センター使用の合格定員40名とか書いてあります。
一般募集は380名とあれば、これは、センター使用の受験は不利だと思ってしまいます。
ところが、ふたを開けますと、センター利用合格者は、正式募集人数の10倍以上合格しているのが、一般的です。
40名の10倍だと、400名です。
実に、一般募集より人数が多くなり、ならば、センター利用で受験しないと大損ということになります。
いわゆる過去問の赤本には、その情報、載っております。
あとで、「え、知らなかった。」では、多分、一生後悔されるでしょう。
そして、ワンランク下げた大学では、就職先もワンランク下がり、生涯賃金も1億円位違うのはザラです。
「知らなかった」で「一億円ですよ」。
さらに仕事の内容で、もっと良い条件の所に行けたのにということになれば、単なるお金だけの問題ではありません。
一生、嫌な仕事をしながら働くのと、やりたい仕事をしながらでは、天と地ほどの人生の差が出ます。
知らなかったの代償は計り知れませんが、当つがわ式の受験コースの内容は、そういう情報を満載しています。
大学受験者が知っていないと命取り、それは進路指導です。
進路指導の先生のタイプは、大きく分けて、2通りあります。
1つは、灘高校のように、模試でD判定が出ようが、積極的に希望の大学、学部に受験するのに、はっぱをかけてくれる人です。
灘高の東大医学部に30年以上合格数トップを続けています。
しかし、合格者の多くの模試の判定は、Aではないそうです。
中には、D判定もいるそうです。
それでも、希望なら受けろ受けろで、東大の医学部受験者の数もNo.1です。
結果、合格者No.1です。
もちろん、灘高だからという一面ありますが。
それに対して、ほとんどの進路指導の先生は、模試でA判定以外は受ける な。ランクを下げろ下げろの指導です。
入試で合格するには、運も大きく左右します。
当合格者にも、たまたま学習した古文のところがそのまま出た人、何人かいて、合格しています。
基本、受けてみないと、わからないものです。
ましてや、自分の人生です。
高校卒業した途端に、あかの他人状態の進路の先生に下げろ、下げろと、やる気のなくなることを言って欲しくありません。
しかし、灘高のような超進学校は、ともかく多くの地方進学校では、希望通りに受けさせますと、浪人する人、増えます。
それは、進路の先生には、マイナスの査定が入り、色々都合の悪いこと、おこります。
又、浪人を少なくすることで、周りから能力を認められます。
ただ、それは、進路の先生の立場に立っての話です。
基本、高校卒業したら、二度と会うこともない他人です。
その人のために、自分の一生を、希望をあきらめるのは、ナンセンスと言えます。
又、進路指導の先生の合否の判定の根拠は、模試の結果です。
模試でC判定だから、無理だ。A判定が出るレベルの大学まで下げなさいということです。
しかし、ここで思い出して下さい。
当つがわ式では、模試の問題の作り方と、センター試験との問題の作り方が違うので、過去問で合格点が取れるよう、勉強してくださいと言ってきています。
すると、模試は得点がとれないかもしれませんが、センター試験では、高得点がとれます。
しかし、先生に、そのことを言っても、頭から信じません。
そこで、当受講生には、進路の先生に何か言われた場合は、「はい、そうします。」と答えなさいと言ってあります。
なぜなら、進路の先生の言っていることは、入試に何も関係ないからです。
どんなによく言われても、プラス1点さえしてもらえません。
逆もそうです。また受けさせない権利は先生にありません。
ただ、「はい」と言っていないと、実際に先生からいじめを受けた受講生がいました。
信じられない話かもしれませんが、本当にあった話です。
それゆえ、「はい、わかりました。そうします。」と言っておけば、それで済みます。
あとは、センターの結果で決まります。
センターの結果がいいと、今度は、同じ先生から「君はできると思っていた」と、大変喜びます。
なぜなら、学校的には、進路の先生の手柄になるからです。
これも、本当の話です。
12月に私大模試で、5校分を申請して、B判定が1つ、あとは4つともD判定をもらい、たいへん落ち込んでいた当受講生は、本番で5校すべて合格しました。
私大ほど、受験する大学の問題タイプと、私大模試の問題タイプは違うのに、図々しく判定を出すので、まったくはずしているのは、しょっちゅうです。
早稲田大学を受ける人に、早稲田模試を作り、問題を早大の過去問にそっくりに作った判定ならば、かなり正確な判定はできますが、
どこの私大かわからない私大模試を作る方も、受ける方も、ナンセンスです。
受けたい大学の過去問で対策する以外、入試勉強になっていません。
それこそ、最初から無理でしょうと判定できます(笑)。
進路指導の受けた1つで、命取りになった話があります。
広大の理工を希望の生徒が、当つがわ式で、東工大に行けるレベルになったものですから、東工大希望に変えてきました。
ところが、いつの間にか、広大希望に戻っていたので、「なぜ」かと聞くと、進路指導で、今までの過去の模試の結果から無理だと言われ、
自分は拒否しましたが、親が呼ばれ、親から説得されたそうです。
本人は、センター前にやる気を失って、あと1点差で、広大も合格できなかった点しかとれませんでした。
就職の時に、ワンランク、ツーランク上の会社に就職できれば、生涯賃金に軽く1億円の違いは出ています。
進路指導というものが、どういう体質なものか知らないだけで、1億円がパーに!
結論、進路指導は、言われる通りにする。
そして、センターで決まるので、希望大学は絶対に変えない、
言われた通りに大学レベルを落とすと、モチベーションが下がり、本当に受からなくなります。
D判定がついても、大丈夫です。
腹の底から行きたい大学に向かって、死ぬ気でやりきって、合格してください。