top of page

入試数学は考えるより数が大事

どんなに数学ができても、入試では、考えて解く時間がありません。

 

国公立二次試験の記述問題でも、結局、考えて解く時間はなく、

 

前もって類似問題を解いていないと、間に合わないが結論です。

 

今、数学の高得点を取っている人も、

結局は、一度は類似問題を解いているからが、ほとんどです。

数学は、まったく見たことのない表現の問題は、基本、ほとんどの人は解けません。

そして、わずかな数学が超得意な人も、ゼロから考えて解く時間はなく、

「考えて解く数学」は、いくら努力しても、点数は取れないということです。

ならば、最初からわりきって、少し考えても解けない問題は、

さっさと解答を見て、パターン化してしまえば、

つがわ式の場合、わずか1日1時間の学習でも、1年で2,000問以上もパターン化でき、

 

ほとんどの入試問題で合格点がとれるレベルは、一度はやったことがある問題が出題され、

結果、高得点がとれています。

また、ほとんどの人は、大学入試レベルの数学は、日常では使う機会はなかなかありません。

人生で学ぶことは、大変多いです。

ですが、入試に数学がある以上、数学をやらざるをえません。

ならば、入試数学の学習、内申点を上げる数学は、割り切って、

1題でも、多くの問題をパターン化しましょう。

数学はぐんぐん上がります。

1年で、0点から満点へとれたTH君のように。

数学が好きで、考えるのが好きな人は、まずは、希望大学に入ってから、

好きな数学、考える数学を思い切りしてもらえるとよいと思います。

本来、入試は、実力を見る試験でなく、落とすための試験ということ、わかっていないと、

せっかくの努力は、水のあわになってしまいます。

考えて解いていった結果の数学2Bの平均が52点では、希望校全滅でしょう。

ただ、パターン化の作業は、丸暗記の作業とはまったく違いますよ。

きっちり、なぜ、その解答になるのか、理解は絶対に必要です。

それがゆえ、解答に省略がないか、ほとんどない参考書が必要なわけです。

​つづく

数学をあきらめないで

bottom of page