
大学受験、これを知らないだけで不合格!
先日、大学入試共通テストで、第二日程を選んだのは、
たったの約3万人と知り、筆をとりました。
今回、第一日程を選んだ理由の一部がわかりました。
過去4000人以上、センター試験に送り出したものとして、筆をとらざるをえません。
第一日程にした理由が、みんなが第一日程を受けるからが、一番多かったそうです。
次に、とにかく共通テストを早く受けて、二次試験に備えたいというものでした。
この生徒たちの考えは、当たり前ですが、
センター試験を一度も受けたことがないための発言です。
過去4000人受けてもらったセンター試験の結果を見て、わかったことがあります。
それは想像以上に、センター試験の結果が重いということです。
センター試験の結果で、希望大学の合格可能性のA・B・C・Dランクがはっきりします。
決め方は、全国からその大学に入りたい生徒集めて、
点数の高い順から定員までA ランクです。
結果一人でも、他の大学に行かないと、B ランク以下では入れません。
二次は取れる問題、とれない問題がはっきりしてる問題が多いので、
ほとんど二次で挽回できません。
そこで、B・C・Dランクで、二次試験挽回して、合格できた生徒は、
100人に1人いるかいないかでした。
センター試験は、9科目、
それに対して、二次試験は2~3科目受験ですから、
9科目で差がついた分を、2~3科目分で取り戻すことは、不可能に近いということです。
今回、1回目の日程で受ける生徒は、このことを知らないんだと思います。
共通テストで、得点率が希望大学合格ラインの1点でも低いと、
Aランクの人が受験を他に変えない限り、
その時点で、Aランクのみしか合格出来ていません。
共通テストで、1点でも足りなかったら、
二次で受けても、最初から合格できないということです。
失礼ですが、意外に高校の先生で、このことを知らない先生がいます。
そういう先生は、センターはやさしいから、
二次の勉強だけやっていればいいと、平気で言います。
それで、何年も、生徒が落ちているのが、なぜわからないのか、摩訶不思議です。
そういう意味で、このメルマガが読まれている大学受験生は、
正直、宝くじに当たったと思いましたと、よく言われます。
受験の事を知らなさすぎる生徒、父兄、先生が多すぎます。
願わくは、このメルマガ、できる限り、
多くの高3、受験生、ご父兄に届くことを願っています。
共通テスト対策はおまかせくださいと、ある予備校が宣伝していました。
その元となるのは、2回のプレテストです。
しかし、その2回のプレテストは、失敗作です。
平均点がめちゃくちゃ低い問題が多くありました。
また、混乱を少なくするため、センターの問題タイプに戻そうという話も出ていました。
このように、本番では、プレテストとかなり変える可能性が高いです。
基本より易しくすると思いますが、
それがどんなものかわかる予備校は存在しません。
わかるのは、第一日程の問題を見た時以外ありません。
第一日程を選んだ人は、え、え、え?!と面食らう問題が出てくるでしょう。
そして、その時点で、二次を受けられなくなるでしょう。(足きりで)
また、受けても無駄でしょう。
少なくても、同じ実力なら、圧倒的に本当の対策がとれる第二日程組でしょう。
浪人は、受けさせないとか、たいへん不公平な受験です。
先日も書きました後出しジャンケンできる立場になるべきというのは、
常識だと思いますが、違うでしょうか。
今回の第二日程は、従来のセンターの追試試験とまったく意味が違います。
本試験55万受験に対し、追試は、2~3千人です。
それゆえ、追試の方が15~20%難しくしてありました。
しかし、今回は、現在、3万人、これから実態がわかってくれば、
第二日程の方が、多く受ける逆転現象がおきると思います。
そんなテストに、難易度の差別はできません。
ならば、やはり、第二日程組が倍ぐらい有利は変わりません。
受験生の方、文科省はおかしいですよ。
まともでないこと、知るべきです。
歴史の汚点として、永久に、この決定を悔やむことになると思います。
個人的には、第一日程は、どんな問題の作り方が見極めて、
全員、第二日程で勝負すべきだと思います。
プレテストは、何の参考にもなっていません。
基本、難しすぎます。
本番では、20~30%やさしくなるでしょう。
それを見て、第二日程で自信をもって受けられるでしょう。
第一日程で、どんなお化けが出るかもしれないと、
不安がって、受けるより、何倍もいいと思います。
合格の基準ABCDランクは、第二日程が終わらないと、結局、まったく出ません。
それが出ないと、二次はどこにするか、結局、決まりませんよ。
ほとんどが、センター試験を受けて、二次の希望大学を変えていますよ。
Aランクのとれた大学しか実質入れません。
過去、受講生でセンター試験で失敗しましたが、
二次で物理と数学だけの受験で90%を超し、なんとかなると思いましたが
ダメだった経験あります。
センター9科目分の不足分はうめれませんでした。
あなたは二次で90%超せる自信がありますか?
それでも、合格できないパターンは多いです。
たかが、センター、されど、センターで決まってしまうのが、現状です。
実力では合格できる人も、大学受験の実体知らなくて、合格は大変難しいです。
大学入学共通試験で実質きまります。
逆に2次はA ランク者がそれ以下のランク者と同じような点をとるので、
B ランク者以下の合格は多くはありえません。