
二次試験の英語・読解と英作の合格法、読者の方に特別にお教えします
HPに期間限定掲載しますので、受験生の方、お役立てください。
読解の傍線部の訳は、訳をするのでなく、
まず、何が言いたいかを考え、それを日本文にし、
それをできるだけ、英文に沿って、答の模範解答のようにもっていきます。
ただ、わからない単語がある場合は、別の言葉で、場面に合ったものを使い、
何が言いたい文かはっきりさせていれば、ほとんど減点はありません。
訳英語は、単語1つわからないと、訳ができないのと大きな違いが出ます。
英作は、模範解答を、つがわ式英文記憶法で覚え、
英作するには、問題の日本文をどう英作しやすいように変えるのかを学習して下さい。
普通、問題文そのままでは、英作がしにくいようにできています。
英作の時に注意は、英語らしい表現で、いくつかは英作することです。
そのコツは、代表的な構文を使うことです。
it ~ to、it ~ thatとか、too~ toとか、so ~ thatとかです。
意外に一番英語らしいのは、there is構文です。
日本文に「あります」「います」の内容が出る時は、この構文を使いますと、英語らしくなります。
もちろん、there is構文は、isの後ろに主語をもってきます。
センター試験が終わって、ホッとしている場合ではありません。
合格しきるまで頑張って下さい。
1点差で将来ずっと後悔するより、今、できるだけのことをしましょう。
追伸:当大学受験コース、医学部受験コース受講生の今年受験生の方は、
センター対策に続き、二次試験の学習法や小論文の指導を、しっかりご活用下さい。
■26日までお申込み限定で、ワラをもつかみたい方キャンペーン!中
二次試験合格に即プラス20%してもらえる直接電話による指導を
特別価格で受講していただけます。
中学受験、高校受験対策の指導もしております。
■つがわ式20倍超効率英単語記憶法マスター特別講習会案内
2月8日(土)、9日(日) 2時から5時 東京・池袋
開発者が直接、英語・数学・国語・理科・社会でトップクラスになれる指導します。
わずか1年で、偏差値30以上も上げた生徒、つがわ式では何人もいます。
入試推薦に必要な内申点アップ用、受験、英検、
就職に必要となるTOEICの学習も指導できます。
つがわ式では、あらゆる受験、試験、勉強に非常に早く効果の出る
アドバイス、ご指導ができます。