top of page

「あなた用のオリジナルオンラインセミナー」を企画しました。

 

 

つがわ式脳トレは、世界で初めての脳の記憶力をあげています。

 

NHKの朝の番組で、タレントの城田さんが、

 

しょっちゅう、カギやさいふを忘れると言っていました。

 

でも、50歳を過ぎますと、そういう人、何千万人もいらっしゃいます。

 

かくいう私も、車のカギ、車を停めた場所など、しょっちゅう忘れて、困っていました。

 

 

つがわ式物忘れ防止記憶法は、そんな私のような方のために作りました。

 

40年間で、22個の記憶術を完成させましたが、私には、一番役に立っています(笑)。

 

城田さんは、セリフや歌詞など覚えるのに、夢でうなされるほど、

 

毎日ずっと覚え続けていらっしゃいます。

 

 

当然、カギを置く時は、そのことで頭いっぱいで、

 

カギは無意識に、どこかに置かれるので、「忘れる」ということがおきます。

 

このことと、脳が記憶力が弱いということとは、まったく違います。

 

 

鍵は、単に他の事を考えながら、無意識に置くから、

 

置いた場所がわからないだけですから、

 

置く時に一瞬、意識できれば、忘れなくなります。

 

 

意識する一番いい手段は、「口に出す」ことです。

 

「テーブルにカギを置いた」とか、頭の中でも、そう言うだけで大丈夫です。

 

すべてに通じます。

 

 

「ここにメガネを置いた」

 

玄関のカギを閉めながら、「玄関のカギを閉めた」と言えば、

 

後で閉めたかどうか心配になったり、気になって、また家まで戻る必要がなくなります。

 

 

外での忘れ物、No.1は傘だそうです。

 

カサを入れた時は、傘立てに入れたと言って、入れるようにすると、

 

そうすると、天気が晴れても、忘れなくなります。

 

 

そして、最も大事なのは、忘れ物をしなくなると、

 

脳の記憶力に自信がもてるようになり、

 

実際に記憶力が上がることです。

 

 

「サプライズなお知らせです。」

 

今、つがわ式オンラインセミナーは、始めたばかりですので、

 

個別で一人ずつ受講させてもらえています。

 

そこで、この時期、1ヶ月に数組だけ、

 

「あなた用のオリジナルオンラインセミナー」を企画しました。

 

 

国家試験で、どうしても覚えられない所、いくつかありませんか?

 

お子さんが覚えられなくて、つまづいている所、ありませんか?

 

 

九九から漢字、数学や理科の計算の応用問題のパターン記憶、理解の仕方、

 

覚えられない算数、数学、理科の公式や理科の生物などの図、

 

英単語、英文法、英文、NHKテレビや英会話学校などの英会話表現、

 

公務員試験、会社の昇給試験、薬の薬品名、

 

お店のお客さんや職場の社員などの名前、

 

覚えにくい言葉の入った長い挨拶文の覚え方、

 

数が増えて忘れやすいパスワード、暗証番号などなど、

 

また、小学生のお子さんに多い、テスト本番でのケアレスミスの直し方など。

 

 

今、あなたが覚えたいもの中心に、

 

あなた用に、ご家族用に、2時間記憶力アップセミナーを開催します。

 

日時は、現在は、まだ募集をし始めたばかりですので、

 

時間は午前10時から夜9時までの2時間。

 

自由にお好きな希望日を、第二希望までお決めください。

 

先着順ですので、お早めにご希望日時をご予約ください。

 

 

お子さんと、ご父兄、または兄弟同士は、1組分の受講料で受けてもらえます。

 

受講料は、2時間、24980円(税込)ですが、

 

今回、1時間9800円(税込)、30分4980円(税込)も設けました。

 

10月中は受け付けます。

 

 

追伸

 

希望中学受験、高校受験、大学受験勉強の仕方、センター試験の国語の解き方、

 

英検・TOEICの最短合格の仕方など、指導項目に入れます。

 

 

オンラインセミナーお申し込みはこちらから

 

 

 

★国家試験コース教材指導用オンラインセミナー

 

(宅建、中小企業診断士、税理士試験など、あらゆる資格試験に対応)

 

 

□脳トレ記憶術オンラインセミナー

 

 

□TOEIC過去問英文・英単語記憶術オンラインセミナー

 

 

■英単語・英文記憶術オンラインセミナー

 

(あなたの英語力が1日で変わる!)

 

 

★つがわ式通信講座を受講していただきました受講生様に

 

追加指導オンラインセミナーを開校いたします。

 

 

 

受かりたい資格試験、受験校のために、今どう勉強すべきかお悩みの方、

 

学習状況などを教えてくだされば、アドバイスさせていただきます。

 

bottom of page